〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西8丁目11-2 島屋ビル403
受付時間
睡眠時間は一般的に1日8時間と言われています。つまり人は人生の3分の1の時間を睡眠に使っているということです。人生の3分の1も費やしているのですから、睡眠が健康に大きな影響を及ぼしている当然だと思います。それでは現代の日本人はこの睡眠に問題がないと言い切れるでしょうか?
まずは様々なデータで日本の睡眠の現状を見ていきましょう❗️
経済協力開発機構(OECD)による平均睡眠時間の調査(2019年)では、日本の睡眠時間はOECD 30カ国中ワースト1。世界平均より61分短いそうです。
厚生労働省の調べによると、睡眠時間6時間未満の人は男性で36.1%、女性39.6%。
さらに性・年齢階層別では男性の30代〜50代、女性の40代〜60代では実に4割の方が睡眠時間6時間未満となっています。(平成30年国民健康・栄養調査)
この50年で平均睡眠時間が約1時間も減少したという報告もあります。
年齢を重ねると睡眠を取りたくても取れなくなってきます。 60歳以上の3人に1人は睡眠に何かしらの問題を抱えています。
国立保健医療科学院の調査では、 日本人の14人に1人が睡眠薬を服用しているそうです。
日本人の睡眠はかなりの問題がありそうです。
それではその睡眠がしっかり取れないとどんなデメリットがあるのでしょうか?
睡眠時間6時間以下の方は
数字は研究によって幅が出てきますが、不十分な睡眠時間と病気になる確率は関係がありそうです。
睡眠時間を削ると認知機能が著しく低下します。 毎日6時間の睡眠を続けている人の認知機能は 「毎日徹夜で仕事をしている人」や 「二日酔いで仕事をしている人」と同じくらいの脳のパフォーマンスで仕事をしている状況だそうです。
このような脳の状態で仕事をしていると
このような事で悩んでいる方はあなたが悪いのではなく、睡眠が原因だったかもしれません。
(1)睡眠不足は太りやすい
コロンビア大学の研究によると 7時間睡眠を「1」とした場合、肥満の人の割合は5時間睡眠で50%アップ、4時間睡眠で73%アップという結果が出ました。
またチューリヒ大学によると27歳の男女約500人を13年間追跡した研究によると、睡眠時間5時間以下の人は睡眠時間7時間から8時間の人に比べて年間BMIの上昇率は4倍。
つまり睡眠不足で4倍も太りやすくなることがわかりました。
(2)睡眠不足で食欲増加
睡眠不足になると食欲を増進させるホルモンのグレリンが増え、食欲を抑制するホルモンのレプチンが減ります。このホルモンの変化は「食欲25%アップ」に相当します。
(3)理性が低下し、食欲をコントロールできない
睡眠不足では理性を司る前頭前野の活動が低下し、食べたいという欲求を我慢することができなくなってしまいます。
厚生労働省より
厚生労働省によると、65歳以上の認知症高齢者数と有病率の
将来推計についてみると、2012年は認知症高齢者数が462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15.0%)でしたが、2025年には約5人に1人になるとの推計があります。
人数は当然ですが、その割合も今後増えていくことが予想されています。
現在、認知症は原因物質であるアミロイドβ蛋白が脳に蓄積されることにより発症すると考えられています。
つまり、このアミロイドβを蓄積させなければ認知症になる確率を減らせるのです。
このアミロイドβを自分で減らす方法は2つ。それは「運動」と「睡眠」です。
特に夜間の睡眠中はこのアミロイドβの排泄力は強力で、日中に比べ約10倍の 老廃物排泄能力があります。
認知症はアミロイドβを約30年蓄積されたころから発症すると考えられています。寝不足をしたからといって今すぐ認知症になるというわけではありませんが、 認知症になってから睡眠を改善をしても手遅れで、今からしっかりとした睡眠習慣を身に付け認知症に備えることが大切だと考えます。
睡眠が取れていないと
様々なデメリットが あることがご理解いただけたと思います。
それでは質の良い睡眠を取るためには
どうしたらいいのかということをお伝えしていきます。
明るい光は睡眠物質を抑制する
ブルーライトとはスマホ・タブレット・パソコン・ゲーム機などから発せられる光のことです。
ブルーライトは青空の波長と同じなのでブルーライトを浴びると脳は「今は昼だ」と勘違いし、 脳は覚醒状態になります。
そして睡眠物質メラトニンの分泌は抑制されます。
スマホやタブレットが普及している現在、これらを全く使わないという事は無理かもしれませんが、就寝したい2時間前から少しずつ電子機器の使用時間を減らす工夫をしてみて下さい。
また「ブルーライトカットのメガネをしているから大丈夫」と言う方もいらっしゃいますが、 夜間に強い光・明るい光を浴びてしまうとメラトニンの分泌を抑制してしまうことに変わりはありません。
就寝を予定している2時間前から、なるべく明るい光を見ないように工夫をしてみてください。
寝酒は厳禁‼︎
まさかと思われている方もいるのではないでしょうか?
久留米大学の調査によると不眠症の人の実に80%の人が睡眠のためにアルコールを用いていると言う調査結果があります。
睡眠前にアルコールを飲んでいると
以上のことが起こります。 特に就寝2時間前の飲酒は睡眠の質を著しく悪化させます。
現在よく眠れなくて飲酒の習慣がある方は、一度お酒を止めてみてください。そうするだけでもグッスリ眠れるようになるかもしれません
入浴で深部体温を下げよう
ここでいう「寝る前90分入浴」とは、寝る90分前に入浴を終えるということです。
入浴のポイントは「深部体温」。この深部体温を下げることで深い睡眠を撮ることができます。
入浴すると深部体温は上昇します。しかし、その後上がりすぎた深部体温を下げようと身体が調整します。この時に体温が下がり、深い眠気が起きます。
この反応が起きるのが入浴後90分。深い眠りが起きると成長ホルモンも分泌させ、身体は回復に向かいます。
お湯の温度は40度、入浴の時間は15分が目安です。
朝の運動で深い睡眠を❗️
深くグッスリ眠るためには、成長ホルモンを分泌させることが重要です。この成長ホルモンを分泌させるためには「45分〜60分以上の中強度の運動を週2回以上」が必要です。
そして運動をするタイミングも重要です。
そのベストなタイミングは「朝」です。
逆に運動を控えてほしいタイミングは睡眠の2時間前です。
運動をすると深部体温が上がるのですが、上がった深部体温が下がるのに2時間は必要なので、快適な睡眠にはマイナスになってしまいます。
運動をした日はとても深い眠気に襲われます。ぜひ朝に運動をしてグッスリとした睡眠を手に入れましょう❗️
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月~金 9:00~22:00
土曜日 9:00~17:00
※日曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西8丁目11-2 島屋ビル403
地下鉄南北線 「すすきの駅」徒歩9分 地下鉄東西線 「西11丁目駅」徒歩7分
駐車場:付近ある多数のコインパーキングをご利用くださいませ。
月~金 9:00~22:00
土曜日 9:00~17:00
日曜日