〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西8丁目11-2 島屋ビル403
受付時間
長時間のデスクワークは「肩が凝る」・「頭痛がする」程度だと思っていませんか?
しかし、長時間のデスクワークはそれだけではなく、幅広い健康リスクを増大させる原因の一つと考えられるようになってきました。
ここでは長時間のデスクワークにはどのような健康リスクが潜んでいるのか、その対処法をお伝えしていきます。
まずは現在わかっている座りすぎでどんなリスクが考えられているのかを解説していきます。
事務仕事をしているとついつい集中してしまって、気がつけば時間が過ぎていたなんてこともよくあります。健康リスクをまず知って、お仕事に一工夫してもらえればと思います。
世界20カ国の平均座位時間を調べたところ、世界平均が5時間なのに対し、日本人は7時間と世界最長。世界で最も「座り過ぎの国」それが日本です
シドニー大学の研究によると1日に座っている時間が4時間未満の人に比べると8時間から11時間の人は死亡リスクが15 %増。 11時間以上の人は40%も死亡率が高まりました
座りすぎる時間が1時間増えるごとに寿命が22分短くなるという研究結果も出ています。
WHOは「座って動かない生活は肥満や糖尿病、高血圧、がんなどの病気を誘発し、世界で約年間200万人の死因になっている」(2011年)と発表しています。
座りすぎは様々な健康被害をもたらしているようです
座りすぎによる健康リスクは多岐に渡ります
アルツハイマー病等の認知症のリスクも増加
動脈硬化の進行
心筋梗塞や狭心症のリスクの増加
糖尿病のリスク2.5倍
がんのリスク21%増加
以上のように座りすぎはほとんどの生活習慣病や メンタルヘルスのリスクを高めます。
なぜ座っているだけでこれほどに健康リスクが増加するのか? それは同じ姿勢をとり続けることによる血流の低下です。
座ってる姿勢を30分続けていると、血流速度は70%も低下します。 人間の筋肉量の半分以上が足などの下半身に集中しているといいます。 座っているとこの下半身の筋肉を動かさないので、全身の血流が大きく低下してしまうのです。
でも「仕事の後運動しているから大丈夫」と思っているあなた。 この座りすぎによる健康被害は定期的な運動によって相殺できないのではないかといわれています。
せっかく仕事で疲れている中、スポーツジムなどに行って健康管理をしているにもかかわらず、座っているがためにそのメリットを十分に獲得されていない可能性があるのです。
WHOでも「軽い運動を行い、長時間座り続けるのを避ける」と明記されています。
「長い時間座らない」これは健康になるために必要な条件です
まずは立ってでも出来る仕事はないか考えてみて下さい。例えば「何か良いアイデアがないか」と思考している時、座っている必要はないのではないでしょうか?むしろ、立ったり歩いたりしている時は足の筋肉が使われているので、脳の血流が促進され、良いアイデアが浮かびやすくなるかもしれません。
また相談事を聞くのも面と向かって座ってするよりも、歩きながらの方が素早く良い解決策が浮かぶかもしれません。
接待でゴルフをされる方もいらっしゃると思います。いろいろな意見もありますが、取引先とのゴルフが有効だとする理由に、「適度な有酸素運動をしながらの方が、脳のフレッシュさが保たれ、お互い前向きな思考になるから」という考えもあります。
業務の効率化にもつながるかもしれません。立ってできる仕事はないか、工夫をしてみて下さい。
次のようなお仕事を部下の方に任せきりになっていませんか?
できれば30分に1回は立ち上がっていただくのが理想です。うまく仕事の段取りを考えていただいて、30分に1回「コピーを取りに行く」・「資料を取りに行く」などの動作を組み込み、30分に1回「立つ」・「歩く」を実践していただけたらと思います。
スタンディングデスクとは、「立って仕事ができる机」のことです。欧米では早くから座りすぎのリスクが問題視され、このような机が導入されているようです。
スタンディングデスクにも種類があり高さが固定された物、手動で高さが調整できる物、フットレスト付きの物、電動で高さを調整できる物、エアロバイクつきの物まで、探してみるといくつも種類があります。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
月~金 9:00~22:00
土曜日 9:00~17:00
※日曜日は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西8丁目11-2 島屋ビル403
地下鉄南北線 「すすきの駅」徒歩9分 地下鉄東西線 「西11丁目駅」徒歩7分
駐車場:付近ある多数のコインパーキングをご利用くださいませ。
月~金 9:00~22:00
土曜日 9:00~17:00
日曜日